日本弘道会は毎年度教育活動として、弘道フォーラム及び弘道シンポジウムを開催しています。
詳細は本会事務局にお問い合わせください。
※横にスクロールできます。
No | テーマ 開催期日 〔「弘道」掲載号〕 |
講師等(敬称略) | ||
---|---|---|---|---|
1 | 弘道シンポジウム98 心の教育を考える 平成10年3月12日(木) 〔993号〕 |
基調講演 講師 | 西澤潤一 | 前東北大学長 |
パネリスト |
小野健知 金 美鈴 林 公 藤原正彦 |
日本大学文理学部教授、 日本道徳教育学会会長 JET日本語学校校長 市川学園教諭 お茶の水女子大学理学部教授 |
||
コーディネーター | 尾田幸雄 | お茶の水女子大学名誉教授 | ||
2 | 弘道シンポジウム99 再び心の教育を考える 平成11年3月12日(金) 〔999号〕 |
基調講演 講師 | 三浦朱門 | 日本芸術文化振興会会長 |
パネリスト |
河上亮一 木村治美 高橋史朗 横山利弘 |
川越市立名細中学校教諭 共立女子大学教授 明星大学教授 関西学院大学教授 |
||
コーディネーター | 尾田幸雄 | お茶の水女子大学名誉教授 | ||
3 | 弘道シンポジウム2000 日本人の忘れたもの ―これからの在り方生き方を求めて― 平成12年3月10日(金) 〔1005号〕 |
基調講演 講師 | 渡部昇一 | 上智大学文学部教授 |
パネリスト |
赤塚行雄 加地伸行 クライン孝子 森 隆夫 |
中部大学人文学部教授 大阪大学名誉教授 ノンフィクション作家 お茶の水女子大学名誉教授 |
||
コーディネーター | 土田健次郎 | 早稲田大学文学部教授 | ||
4 | 弘道シンポジウム2001 家庭の訓育を考える ―家庭の教育力の回復を目指して― 平成13年3月12日(月) 〔1011号〕 |
基調講演 講師 | 曽野綾子 | 日本財団会長 |
パネリスト |
石沢芳次郎 加地伸行 木村治美 クライン孝子 |
元拓殖大学学長 大阪大学名誉教授 共立女子大学教授 ノンフィクション作家 |
||
コーディネーター | 土田健次郎 | 早稲田大学文学部教授 | ||
5 | 弘道シンポジウム2002 期待される日本人像 ―日本人の在り方を考える― 平成14年3月16日(土) 〔1017号〕 |
基調講演 講師 | 小堀桂一郎 | 東京大学名誉教授 |
パネリスト |
木村治美 高坂節三 ビル・トッテン 小野健知 |
共立女子大学教授 拓殖大学客員教授 ㈱アシスト社長 道都大学経営学部長、 日本道徳教育学会会長 |
||
コーディネーター | 尾田幸雄 | お茶の水女子大学名誉教授 | ||
6 | 弘道シンポジウム2003 父性と母性を考える ―日本の家族の在り方― 平成15年3月29日(土) 〔1023号〕 |
基調講演 講師 | 林 道義 | 東京女子大学教授 |
パネリスト |
小川義男 木村治美 クライン孝子 高橋史朗 |
狭山ヶ丘高等学校校長 共立女子大学教授 ノンフィクション作家 明星大学教授 |
||
コーディネーター | 尾田幸雄 | お茶の水女子大学名誉教授 | ||
7 | 弘道シンポジウム2004 公と私について ―社会規範の確立― 平成16年3月27日(土) 〔1029号〕 |
基調講演 講師 | 藤原正彦 | お茶の水女子大学教授 |
パネリスト |
梶田叡一 高坂節三 土田健次郎 |
京都ノートルダム女子大学学長 経済同友会幹事 早稲田大学教授 |
||
コーディネーター | 尾田幸雄 | お茶の水女子大学名誉教授 | ||
8 | 弘道シンポジウム2005 新しい社会ルールを求めて 平成17年3月26日(土) 〔1035号〕 |
基調講演 講師 | 中篠高徳 | アサヒビール名誉顧問 |
パネリスト |
尾田幸雄 小川義男 八木秀次 |
お茶の水女子大学名誉教授 狭山ヶ丘高等学校校長 高崎経済大学助教授 |
||
コーディネーター | 木村治美 | 共立女子大学名誉教授 | ||
9 | 日本弘道会創立130周年記念行事 平成18年11月11日(土) 記念講演「ドイツの現代事情と西村茂樹」 特別講演「明治の倫理問題」 記念座談会「日本近代化における西村茂樹の役割と その現代的意義」 〔1045号、1046号〕 |
記念講演 | ハネローネ・E・ ハリム |
チュービンゲン大学教授 |
特別講演 講師 | 渡部昇一 | 上智大学名誉教授 | ||
記念座談会 出席者 |
鈴木 勲 ハネローネ・E・ ハリム 尾田幸雄 澤 英武 多田建次 長野美香 中田和夫 |
日本弘道会会長 チュービンゲン大学教授 お茶の水女子大学名誉教授 外交評論家 玉川大学教授 聖心女子大学専任講師 日本弘道会事務局長 |
||
10 | 弘道シンポジウム2007 今なぜ「親学」か 平成19年11月10日(土) 〔1051号〕 |
基調講演 講師 | 高橋史朗 | 明星大学教授 |
パネリスト |
木村治美 小川義男 杉原誠四郎 |
共立女子大学名誉教授 狭山ヶ丘高等学校校長 元武蔵野大学教授 |
||
コーディネーター | 多田建次 | 玉川大学教授 | ||
11 | 弘道シンポジウム2008 日本文化の源流を求めて 平成20年11月21日(火) 〔1057号〕 |
基調講演 講師 | 山折哲雄 | 元国際日本文化研究センター所長 |
パネリスト |
梶田叡一 所 功 長谷川三千子 |
兵庫教育大学学長 京都産業大学法学部教授 埼玉大学教養学部教授 |
||
コーディネーター | 木村治美 | 共立女子大学名誉教授 | ||
12 | 弘道シンポジウム2009 日本人の国家意識 平成21年10月27日(火) 〔1063号〕 |
基調講演 講師 | 小田村四郎 | 元拓殖大学総長 |
パネリスト |
高坂節三 杉原誠四郎 田中英道 |
東京都教育委員 元武蔵野大学教授 東北大学名誉教授 |
||
コーディネーター | 尾田幸雄 | お茶の水女子大学名誉教授 | ||
13 | 弘道シンポジウム2010 道徳教育の危機 平成22年9月25日(土) 〔1069号〕 |
基調講演 講師 | 渡部昇一 | 上智大学名誉教授 |
パネリスト |
石井昌浩 貝塚茂樹 加地伸行 洪 顕吉 |
日本教育再生機構副理事長 武蔵野大学教授 大阪大学名誉教授 嘉泉医科学大学名誉教授 |
||
コーディネーター | 尾田幸雄 | お茶の水女子大学名誉教授 | ||
14 | 弘道シンポジウム2011 大震災と日本のかたち 平成23年10月18日(火) 〔1075号〕 |
基調講演 講師 | 小堀桂一郎 | 東京大学名誉教授 |
パネリスト |
加地伸行 加藤孔子 澤 英武 中條高徳 |
大阪大学名誉教授 岩手県釜石市立釜石小学校長 元産経新聞編集委員 アサヒビール株式会社名誉顧問 |
||
コーディネーター | 木村治美 | 共立女子大学名誉教授 | ||
15 | 弘道シンポジウム2012 絆社会と日本人 平成24年10月23日(火) 〔1081号〕 |
基調講演 講師・ パネリスト |
長谷川三千子 | 埼玉大学名誉教授 |
パネリスト |
加地伸行 高坂節三 小松美彦 |
大阪大学名誉教授 (財)日本漢字能力検定協会理事長 東京海洋大学教授 |
||
コーディネーター | 多田建次 | 玉川大学教授 | ||
16 | 弘道シンポジウム2013 道徳教育の振興 -学校における徳育の教科化を中心として- 平成25年10月22日(火) 〔1087号〕 |
基調講演 講師 | 渡部昇一 | 上智大学名誉教授 |
パネリスト |
貝塚茂樹 杉原誠四郎 鈴木明雄 松下良平 |
武蔵野大学教授 元城西大学教授 東京都北区立飛鳥中学校長 金沢大学教授 |
||
コーディネーター | 菱村幸彦 | 元国立教育研究所長 | ||
17 | 弘道シンポジウム2014 美しく老いるために 平成26年10月21日(火) 〔1093号〕 |
基調講演 講師 | 渡部昇一 | 上智大学名誉教授 |
パネリスト |
梶田叡一 佐藤達夫 土田健次郎 |
奈良学園大学学長 東京有明医療大学学長 早稲田大学教授 |
||
コーディネーター | 多田建次 | 玉川大学名誉教授 | ||
18 | 弘道シンポジウム2015 今、家族の何が問題か 平成27年10月22日(木) 〔1099号〕 |
基調講演 講師 | 梶田叡一 | 奈良学園大学学長 |
パネリスト |
髙橋史朗 土田健次郎 宮本みち子 |
明星大学教授 早稲田大学教授 放送大学副学長 |
||
コーディネーター | 多田建次 | 玉川大学名誉教授 | ||
19 | 弘道シンポジウム2016 グローバル化時代にどう向き合うか 平成28年10月25日(火) 〔1105号〕 |
基調講演 講師 | 渡辺利夫 | 拓殖大学学事顧問・前総長 |
パネリスト |
平川祐弘 田村哲夫 髙坂節三 |
東京大学名誉教授 学校法人渋谷教育学園理事長 (公財)日本漢字能力検定協会代表理事会長 |
||
コーディネーター | 土田健次郎 | 早稲田大学教授 | ||
20 | 弘道シンポジウム2017 道徳教育の新たな展開 ―道徳科の創設― 平成29年10月24日(火) 〔1111号〕 |
基調講演 講師 | 押谷由夫 | 武庫川女子大学教授、 日本道徳教育学会会長 |
パネリスト |
牧 一彦 滝澤雅彦 田沼茂紀 |
東京都武蔵村山市立第八小学校長 前東京都八王子市立松木中学校長 國學院大學人間開発学部長 |
||
コーディネーター | 菱村幸彦 | 元国立教育研究所長 | ||
21 | 弘道シンポジウム2018 日本の皇室を考える ―天皇陛下の御退位を目前にして― 平成30年10月23日(火) 〔1117号〕 |
基調講演 講師 | 小堀桂一朗 | 東京大学名誉教授 |
パネリスト |
所 功 古川隆久 八木秀次 |
京都産業大学名誉教授 日本大学教授 麗澤大学教授 |
||
コーディネーター | 土田健次郎 | 早稲田大学教授 | ||
22 | 弘道シンポジウム2019 2020年東京五輪の意義を考える ―再び東京五輪を迎えて― 令和元年10月24日(木) 〔1123号〕 |
基調講演 講師 | 青柳正規 | 前文化庁長官 |
パネリスト |
伊藤学司 髙坂節三 吹浦忠正 森 富子 |
東京2020組織委員会CFO・企画財務局長 (公財)日本漢字能力検定協会 代表理事会長・理事長 NPO法人世界の国旗・国歌研究協会共同代表 前渋谷区教育委員会教育長 |
||
コーディネーター | 多田建次 | 玉川大学名誉教授 |
(コロナ下の代替行事)
※横にスクロールできます。
No | 事業名 テーマ 開催期日 〔「弘道」掲載号〕 |
出席者(敬称略) | ||
---|---|---|---|---|
23 |
「道徳教育」座談会 道徳教育 次の一歩へ 令和3年8月6日(金) 〔1135号〕 |
貝塚茂樹(司会) 松原好広 菅野由紀子 走井洋一 |
武蔵野大学教授、本会参与 江東区立大島南中央小学校前校長 武蔵野市立第二中学校校長 東京家政大学教授 |
|
24 |
「経済と倫理」鼎談 経済と倫理 令和4年9月8日(木) 〔1141号〕 |
髙坂節三 土田健次郎(司会) 渡辺利夫 |
元経済同友会幹事、本会理事 早稲田大学名誉教授、本会副会長 拓殖大学顧問 |
|
25 |
「多文化共生社会の到来」座談会 多文化共生社会の到来 令和5年9月7日(木) 〔1148号〕 |
髙坂節三 滝澤雅彦 土田健次郎(司会) 渡辺利夫 |
元経済同友会幹事、本会理事 前日本大学教授 早稲田大学名誉教授、本会副会長 拓殖大学顧問、本会理事 |
開催状況 令和6年~
※横にスクロールできます。
No | テーマ 開催期日 〔「弘道」掲載号〕 |
講師等(敬称略) | ||
---|---|---|---|---|
26 | 弘道シンポジウム2024 コロナ後の生き方・在り方を考える ―コロナ禍から学んだこと― 令和6年10月22日(火) 〔1153号〕 |
基調講演 講師 | 渡辺利夫 | 拓殖大学顧問、本会理事 |
パネリスト |
貝塚茂樹 平山一城 宮本みち子 |
武蔵野大学教授、本会参与 ジャーナリスト・元産経新聞論説委員、本会理事 放送大学・千葉大学名誉教授 |
||
コーディネーター | 土田健次郎 | 早稲田大学名誉教授、本会会長 |
※横にスクロールできます。
No | 事業名 テーマ (担当) 開催期日 〔「弘道」掲載号〕 |
発表者等(敬称略) | ||
---|---|---|---|---|
1 | 弘道フォーラム2007 道徳の授業をどのように展開するか (本部) 平成19年8月4日(土) 〔1050号〕 |
発表者 | 矢口 孝 | 前八千代市立村上北小学校長 |
助言者 | 押谷由夫 | 昭和女子大学教授 | ||
司会者 | 小野健知 | 日本大学文理学部教授、 前日本道徳教育学会会長 |
||
2 | 弘道フォーラム2008 高等学校における道徳教育 (本部) 平成20年8月11日(月) 〔1056号〕 |
発表者 | 大内一幸 | 茨城県立那珂湊第一高等学校長 |
助言者 | 横山利弘 | 関西学院大学教授、日本道徳教育学会会長 | ||
司会者 | 尾田幸雄 | お茶の水女子大学名誉教授 | ||
3 | 弘道フォーラム2009 公徳心の養成をどのように展開するか (岩手支会) 平成21年8月11日(火) 〔1062号〕 |
発表者 | 加藤孔子 | 釜石市立釜石小学校長 |
助言者 | 小川義男 | 狭山ヶ丘高等学校長 | ||
司会者 | 伊藤典夫 | 本会岩手支会事務局 | ||
4 | 弘道フォーラム2010 教科『日本語』の授業 ―東京都世田谷区の事例― (本部) 平成22年8月11日(水) 〔1068号〕 |
発表者 | 坂口多恵子 | 世田谷区立八幡山小学校主幹 |
助言者 | 石川忠久 | 元二松学舎大学長 | ||
司会者 | 菱村幸彦 | 元国立教育研究所長 | ||
5 | 弘道フォーラム2011 公徳心の育成をどのように展開するか ―『ふるまい向上』をめざす島根の取組み― (島根支会) 平成23年8月8日(月) 〔1074号〕 |
発表者 |
原田美穂子 河原史佳 角 昭 |
松江市教育委員会委員 松江市立雑賀小学校長 出雲市東コミュニティセンター長 |
助言者 | 梶田叡一 | 環太平洋大学学長・松徳学院理事長 | ||
司会者 | 福島律子 | 松江市教育委員会教育長 | ||
6 | 弘道フォーラム2012 公徳心の向上を図る活動をどう展開したらよいか (佐倉支会) 平成24年8月10日(金) 〔1080号〕 |
発表者 |
諸根彦之 古川友行 石岡設子 山倉洋和 |
佐倉市立白銀小学校長 佐倉市立臼井西中学校教諭 千葉県立四街道北高等学校教諭 NPO法人佐倉一里塚代表 |
助言者 | 森 隆夫 | お茶の水女子大学名誉教授 | ||
司会者 | 古嶋美文 | 佐倉市教育委員会指導課長 | ||
7 | 弘道フォーラム2013 小・中・高等学校と地域社会との連携を通して行う道徳教育について (茨城支会) 平成25年8月9日(金) 〔1086号〕 |
発表者 |
飯島直子 小川尚子 渡邊哲郎 |
水戸市立千波小学校教諭 水戸市立千波中学校教諭 茨城県立緑岡高等学校教諭 |
助言者 | 押谷由夫 | 昭和女子大学教授 | ||
司会者 | 佐藤 達 | 水戸市総合教育研究所長 | ||
8 | 弘道フォーラム2014 今こそ〝日本のこころ〞西村精神の深化拡充を目指して (安房支会) 平成26年8月26日(火) 〔1092号〕 |
発表者 |
畑 俊一 今宮靖雅 鈴木 敦 田村賢一 |
本会安房支会副会長 本会安房支会読書部会長 安房郡市退職校長会副会長 安房郡市道徳教育研究会会長 |
助言者 | 押谷由夫 | 昭和女子大学大学院教授 | ||
司会者 | 武田金市郎 | 本会安房支会幹事 | ||
9 | 弘道フォーラム2015 豊かな関わりや話し合いを重視し、 家庭・地域との連携のもとに進める 道徳教育(銚子支会) 平成27年8月5日(水) 〔1098号〕 |
発表者 |
臼倉恭子 浪川和弘 加藤直孝 |
銚子市立明神小学校教諭 銚子市立銚子中学校教諭 銚子市立銚子高等学校教諭 |
助言者 | 押谷由夫 | 昭和女子大学大学院教授 | ||
司会者 | 栗林武則 | 本会銚子支会役員 | ||
10 | 弘道フォーラム2016 地域ぐるみで公徳心を育むために ~実践活動を通して響き合う心~ (有田支会) 平成28年8月26日(金) 〔1104号〕 |
発表者 |
森山隆子 中島 尚 稲田繁生 川浪 宏 |
社会福祉法人同行会同朋保育園理事長 有田町立有田中学校校長 学校法人伊万里学園敬徳高等学校理事長 ボーイスカウト有田第一団副長 |
助言者 | 押谷由夫 | 昭和女子大学大学院教授 | ||
司会者 | 梶原貞則 | 本会有田支会役員 | ||
11 | 弘道フォーラム2017 義務教育における道徳教育の在り方 (平川支会) 平成29年8月4日(金) 〔1110号〕 |
発表者 |
伊藤鉄夫 小倉正敬 武藤光夫 |
本会平川支会副支会長 本会平川支会副支会長 元袖ケ浦市立平岡小学校長 |
助言者 | 押谷由夫 | 武庫川女子大学大学院教授 | ||
司会者 | 小倉 健 | 本会平川支会理事 | ||
12 | 弘道フォーラム2018 「日本人の心」を求めて ~郷土の先人から学ぶ~ (岩手支会) 平成30年8月3日(金) 〔1116号〕 |
発表者 |
中村雅英 松尾正弘 平 政光 高橋清之 |
本会岩手支会研修部長 善友隣保館理事長 元盛岡市立向中野小学校長 前盛岡市立下橋中学校長 |
助言者 | 貝塚茂樹 | 武蔵野大学教授 | ||
司会者 | 多田英史 | 岩手大学教職大学院特命教授 | ||
13 | 弘道フォーラム2019 郷土愛を育み、心豊かな子どもを育てる (島根支会) 令和元年8月8日(木) 〔1122号〕 |
発表者 |
河角 静 長谷川勝一 佐々木武男 |
本会島根支会副支会長 奥出雲町校長会代表 雑賀まちづくり推進協議会会長 |
助言者 | 押谷由夫 | 武庫川女子大学大学院教授 | ||
司会者 | 松本真理 | 松江市立雑賀小学校長 |
(コロナ下の代替行事)
※横にスクロールできます。
No | 事業名 テーマ (担当) 開催期日 〔「弘道」掲載号〕 |
発表者等(敬称略) | ||
---|---|---|---|---|
14 | (紙上フォーラム)弘道フォーラム2021 社会道徳の向上を図る活動をどのように展開していくか ~先覚者に学ぶ (佐倉支会) 令和3年 〔1134号〕 |
発表者 |
小林浩之 谷口哲也 林 義之 佐倉市学校栄養士会 |
佐倉市立西志津小学校教諭 千葉県立佐倉高等学校長 佐倉市民カレッジ学生 |
助言者 | 貝塚茂樹 | 武蔵野大学教授、本会参与 | ||
15 | (紙上フォーラム)弘道フォーラム2022 郷土への愛着が持てるような道徳教育の推進 ―小・中・高等学校における『考え・議論する道徳』を手がかりにして― (茨城支会) 令和4年 〔1140号〕 |
発表者 |
五味田理佳 中野弘紀 綿引 博 |
水戸市立堀原小学校教諭 水戸市立千波中学校教諭 茨城県立水戸第二高等学校教諭 |
助言者 | 押谷由夫 | 武庫川女子大学大学院教授、 本会理事 |
||
16 | (紙上フォーラム)弘道フォーラム2023 令和の道徳教育を求めて ―私たちのすべきこと 出来ることは何か― (安房支会) 令和5年 〔1146号〕 |
発表者 |
安西迪彦 浅野孝一 田村賢一 義道俊文 |
本会安房支会事務局長 本会安房支会読者会会長 本会安房支会幹事 南房総市立千倉小学校長 |
助言者 | 貝塚茂樹 | 武蔵野大学教授、本会参与 |
開催状況 令和6年~
※横にスクロールできます。
No | 事業名 テーマ (担当) 開催期日 〔「弘道」掲載号〕 |
発表者等(敬称略) | ||
---|---|---|---|---|
17 | 弘道フォーラム2024 先人に学び、自分らしく心豊かに生きる (有田支会) 令和6年8月9日(金) 〔1152号〕 |
発表者 |
藤 泰治 尾崎葉子 深海宗佑 |
伊萬里新聞社・地域づくり研究所伽企画社主 元有田町歴史民俗資料館館長 (株)深海商店 取締役・深海家13代 |
助言者 | 土田健次郎 | 公益社団法人日本弘道会会長 | ||
司会者 | 梶原貞則 | 本会有田支会幹事長 |
近年、支会活動が地域の中に定着し、活発化してきています。
各支会における研修会や講演会、会報の発行、「朝の読書運動」の支援などが各支会長、会員の努力によって行われています。