※1昭和41年1月・2月号から特集テーマを掲載しています
※2記載のない号数については、本会事務局までお問い合わせください。
発刊月 | 号 | 特集テーマ | データ |
---|---|---|---|
昭和58年11/12月 (1983年11/12月) |
907号 | 特集:生きるよろこび 【巻頭の言葉】 西村幸二郎:生きるよろこび 片山 清一:災害と人間 風間 花盈:幸せとは 池岡 直孝:長寿漫筆 加藤 佳声:七福神詣と家康公 西俣 昭雄:フォークランド戦争の教訓ー「力は正義」なのだろうか?ー 古川 哲史:パリのホテル [異色人物細評譚] 遠藤 幸威:堀田上野と佐倉宗吾の謎ー人間とは何か?もう一度考える時が来たー |
koudou0907 |
昭和58年9/10月 (1983年9/10月) |
906号 | 特集:健康と生きがい 【巻頭の言葉】 西村幸二郎:年輪の重み 浅田 隆夫:健康と人生ー高年期におけるー 大塚正八郎:健康を考える 片山 清一:豊かな老年を迎えるためにー「老」の意味を知ることー 清家十三郎:定年を迎えての心構え<人材銀行の窓から> 鈴木 一:終戦記念日に思う 加藤嘉三郎:韓国への展望(下) 桑原 善作:文字談義 |
koudou0906 |
昭和58年7/8月 (1983年7/8月) |
905号 | 特集:忍耐のすすめ 【巻頭の言葉】 古川 哲史:忍耐のすすめ 斎藤 知正:忍耐について 相良 亨:人生の目標と忍耐 山下富美代:今、求められる忍耐とは何か 堀 賢次:大根めし随想 西村幸二郎:辛抱する木にゃ 加藤嘉三郎:韓国への展望(上) |
koudou0905 |
昭和58年5/6月 (1983年5/6月) |
904号 | 特集:最近の師弟関係 【巻頭の言葉】 片山 清一:仰げば尊し我が師の恩 前野喜代治:「結束」と「畏敬」 高田 賢:最近の師弟関係 松本幸三郎:同行二人=師と弟= 片山 清一:愛の教育 古川 哲史:帯刀論のねらい<泊翁は保守反動であったか?> 桑原 善作:話され、書かれ、印字される言葉 長谷川淳士:壺=ある先輩の遺品= 鶴岡 衛:常陸太田の西山荘を訪ねて 谷口 現吉:一登山者の成長の軌跡(下) |
koudou0904 |
昭和58年1/2月 (1983年1/2月) |
902号 | 特集:政治の倫理性 [巻頭の言葉] 西村幸二郎:「せこい」物語 横溝 光暉:総理大臣官邸から 中野 泰雄:亡父・正剛と私 小川 哲雄:巨視的日本政治論 清家十三郎:贋物の時代から本物の時代へ 片山 清一:会祖・西村泊翁における東洋と西洋 [講演] 鈴木 勲:日本教育の課題ー昭和57年10月25日秋田市文化会館で開かれた日本教育会全国教育大会にてー 古川 哲史:アンネの家 谷口 現吉:一登山者の成長の軌跡(上) |
koudou0902 |
昭和57年11/12月 (1982年11/12月) |
901号 | 特集:今もなお忘れ得ぬことども [巻頭の言葉] 西村幸二郎:今もなお忘れ得ぬことども 片山 清一:“第二の母”と慕う異国の夫人 渡辺 正勇:百才の恩師諸轍次先生 東平 久雄:日本を救った鈴木貫太郎総理 大塚正八郎:不游 渡辺 薫:情けはひとのためならず 日野 誠:孝行現代版 [随想三題] 石井 千明:わがゆく道 鶴岡 衛:学校教育の欠陥 源氏 鶏太:七十歳にして青春 [異色人物細評譚] 遠藤 幸威:佐久間象山の殺害予言 |
koudou0901 |
昭和57年9/10月 (1982年9/10月) |
900号 | 特集:「弘道」九百号の歩み 西村幸二郎:「弘道」第九〇〇号を迎えるに当って 片山 清一:「弘道」九〇〇号の歩んだ道<激動する世紀を生きぬいて> 石橋 香峰:「弘道」第九〇〇号を祝福して 栗間 久:「弘道」九〇〇号に憶う 篠丸 頼彦:西村泊翁先生の自筆書状 [歴代会長の面影集] 徳富 蘇峰:泊翁西村茂樹博士とは何人ぞ 若槻礼次郎:華族の典型伯爵松平直亮公 奈良 武次:故徳川達孝伯を憶ふ 野口 明:酒井前会長を追慕す 鈴木 一:野口明先生の横顔 |
koudou0900 |
昭和57年7/8月 (1982年7/8月) |
899号 | 特集:私の信条 古川 哲史:わたしの信条 里見 弴:無信条 花田 修一:若き友よ 花岡 博:箴言二つ 戸辺 好郎:報恩行の実践 加藤嘉三郎:東照宮遺訓に学ぶ 横溝 光暉:忠恕の道 鶴見 憲:信仰を持つ 永松 孝信:以恕遇人 丸山徳三郎:心の隅にあるもの 小島 茂男:私の信条あれこれ 寺崎 隆治:これがわが信条 斉藤 喜門:安易に職場を捨てるな 光谷 巌:挺身の精神 森永 武治:自らを鍛える (随想三題) 西村幸二郎:借り方、貸し方、総決算 藤田 三郎:明治人の生き甲斐 片山 清一:「聞く」態度の育成 |
koudou0899 |
昭和57年5/6月 (1982年5/6月) |
898号 | 特集:「公」と「私」 [巻頭の言葉] 西村幸二郎:公・私 鈴木 一:「公」と「私」 入江 徳郎:公と私の紊乱 小野 健知:「公」と「私」 尾田 幸雄:公務と私事 筧 素彦:家訓と戦国武将 杉山 克己:他を思いやる心を 会祖・西村茂樹:公憤と私憤(遺稿) <随想三題> 鈴木 勲:教科書問題あれこれ 鶴岡 衛:民法から見た親子間の倫理 片山 清一:死を認識させる教育 |
koudou0898 |
昭和57年3/4月 (1982年3/4月) |
897号 | 特集:わが恩師を語る [巻頭の言葉] 西村幸二郎:しのぶ会 岩崎 晶:感銘をうけた恩師達 井上 邦一:小川先生 伊豆山善太郎:八田校長先生 石橋 香峰:恩師への誓詞 服部 忠三:恩師藤崎正雄先生 畠中貴一郎:思い出に残る恩師たち 堀 賢次:峨々たる田布の嶺たかく 岡田 辰三:師恩を思い新制中学を考える 筧 素彦:学外の恩師 上山 定治:恩師の末期の水 亀山基恵生:M先生の涙 高田賢治郎:わが師 壷井 秀生:旧師の思い出 土田健次郎:師を語る 能戸 英三:宇垣閣下との出会い 山室 勇臣:深井鑑一郎先生 荒木 敏鎌:わが師とともに五十年 古川 清彦:わが師 五味 篤義:わが恩師を語る 小出 廉三:師の思い出 北村 博学:我等の恩師久保堤多先生 満水 俊一:険悪の人たち 片山 清一:会祖を育てた恩師たち 鈴木 勲:旧制高校の精神 |
koudou0897 |
昭和57年1/2月 (1982年1/2月) |
896号 | 特集:新らしい日本の進路 【巻頭言】 西村幸二郎:新しい日本の進路 会祖西村 茂樹:日本将来の進路(原名『国是』)<明治30・9> 片山 清一:西村泊翁先生の「国是」コメント 国家百年の先を見通した達識<自衛軍備をもつ平和国家を建設せよ> 石井 千明:日本の将来を語る 斎藤 忠:わが国をとりまく国勢情勢 [資料] 現代文明懇談会:アジアと日本文化 加藤嘉三郎:一中国青年との文通・後日譚 石橋 香峰:邪馬台国の詩についての思い出 古川 哲史:西村泊翁先生肖像画の作者 (随想) 鈴木 勲:校内暴力 |
koudou0896 |
昭和56年11/12月 (1981年11/12月) |
895号 | 特集:日本人の国際的役割 【巻頭言】 西村幸二郎:国際世界に於ける日本人 石附 実:国際化のための教育 加藤嘉三郎:小さな日中友好の話ー一中国青年との文通 野崎 守英:旅人の眼から 古川 哲史:オーストラリアの日本語 【特別寄稿】 大平 善梧:占領に耐えた国体護<日本文化の誇り> 片山 清一:故木下広居先生の思い出 鈴木 勲:物の見方について 遠藤 幸威:晩年の老(前)将軍ー第十五代:徳川慶喜邸の日常ー |
koudou0895 |
昭和56年9/10月 (1981年9/10月) |
894号 | 特集:マス・コミの社会的使命 杉山 克己:マス・コミの社会的責任ーニュース報道をめぐってー 新谷 政一:情報産業の公共性を問う 俵 孝太郎:ジャーナリズム私観 片山 清一:大衆文化の時代におけるマス・コミの社会的使命 (随想) 山本 巌夫:少年非行と家庭教育ー子どもと親・大人ー |
koudou0894 |
昭和56年7/8月 (1981年7/8月) |
893号 | 特集:私がすすめる一冊の名著 鈴木 一:『老子』 入江 徳郎:人間学の本『十八史略』 藤原 楚水:『論語』 堀 賢次:水師営 杉浦 昌也:『人生の短さについて』 大島久太郎:『サトー・リサータス』 小出 孝三:『二宮翁夜話』 小谷 隆一:『都鄙問答』 新美 忠之:『日暮硯』 古川 清彦:定本『平出修集』 長谷川惣平:『私の夢・日本の夢・21世紀の日本』 篠塚 繫:『寺田寅彦』 寺崎 隆治:『素晴らしき国・日本』 鈴木 恭二:『ある諜報者の手記』 森田康之助:『東洋倫理』 斉藤 喜門:『碑』 丹治 思郷:『王義之』 清塚十三郎:『幽翁』 武藤 コマ:この本いかがとのこと』 加藤嘉三郎:『上手な年のとり方』 山口 友吉:『菜根譚』 西村幸二郎:『人間ーこの未知なるもの』 鶴岡 衛:『二宮翁夜話』 石井 千明:福沢先生の実学に学ぶ |
koudou0893 |
昭和56年5/6月 (1981年5/6月) |
892号 | 特集:いたわり合う社会づくり -国際障害者年を迎えて- 【巻頭言】 片山 清一:不幸な人をいたわる社会づくり 中川 武夫:教育の原点を思うー養護学校教育の視点からー 大川原 潔:心身障害児教育とそれに関する理解 村上 長世:国際障害者年に際してー誇り高き障害者を求めて [資料1]国際障害者年行動計画〈一九七九年第34回国連総会決議〉 [資料2]障害者権利宣言(一九七五・一二・九) 西村 菊子:国際障害者年におもう 鈴木 勲:ウコギ連想 西村幸二郎:「伊達政宗公御名語集」に就いて(その3) |
koudou0892 |
昭和56年3/4月 (1981年3/4月) |
891号 | 特集:青少年の非行化と家庭教育 【巻頭言】 古川 哲史:親の権威の確立と師道の確立 植松 正:耐性教育 松本幸三郎:青少年の非行と校内暴力事件 片山 清一:青少年の家庭内暴力と校内暴力 文部省:児童生徒の非行の防止について(しょうわ55・11・25通知) [資料] 社会教育審議会答申:青少年の徳性と社会教育(昭和55・12・12中間まとめ) 鈴木 勲:「教育の荒廃」について |
koudou0891 |
昭和56年1/2月 (1981年1/2月) |
890号 | 特集:81年の新時代を迎えて 西村幸二郎:’81年の新時代を展望して 片山 清一:西村茂樹先生をして今日にあらしめば 古川 哲史:「幸福」とはなにか 鈴木 勲:ある私学教育の記録 西村幸二郎:「伊達政宗公御名語集」に就いて(その二) |
koudou0890 |
昭和55年11/12月 (1980年11/12月) |
889号 | 特集:日本文化の国際化 【巻頭言】 鈴木 勲:日本文化の国際化 石田 一良:日本文化の国際性 黒羽 亮一:日本文化の国際化<一人の庶民の感想> 伊豆山格堂:禅文化の国際化 土谷 正弘:わが校における国際理解教育 連載[西村式綜合健康法・夢ものがたり集]その② 西村幸二郎:「健康なからだ」をつくるために 伊達 文蔵:総持寺の”ぎんなん” 鈴木 勲:陸奥の山登り仲間 [異色人物紬評譚] 遠藤 幸威:丸山作楽(さくら) |
koudou0889 |
昭和55年9/10月 (1980年9/10月) |
888号 | 特集:日本人のアジア認識 【巻頭言】 古川 哲史:日本人のアジア認識 西村 茂樹:日本の国是 西村幸二郎:野口明先生を偲ぶ 法眼 晋作:世界平和の為に 桑原 寿二:中国ーこの怪物ー<ある、ささやかな体験> 内田 直作:日本人のアジアの認識雑感 加藤嘉三郎:中国・香港・マカオ漫歩 古川 哲史:ブリスベーンの日本人 西村幸二郎:「伊達政宗公御名語集」に就いて(その一) 大島久太郎:「野口明画集」を拝見して |
koudou0888 |
昭和55年7/8月 (1980年7/8月) |
887号 | 【巻頭言】 片山 清一:趣味と人生 特集:趣味と人生 入江 相政:日曜は楽し 鈴木 一:スポーツと人生 小出 孝三:俳句の効用 岡田 辰三:人生の一面 趣味 筧 素彦:園芸が趣味の第一 大塚正八郎:趣味と人生 石橋 香峰:生涯を拙い韻文作りで 新美 忠之:趣味の在り方について 氏家 寿子:わが魂凍る 鈴木 勲:野口先生と禅<中村唯岳老居士との交わり>木下 広居:おかしな話 渡辺 正勇:在職十七年の思い出ー酒井・野口会長のことなどー 古川 哲史:羽峯・南摩綱紀と朴斎・増村度次 連載 西村幸二郎:[西村式綜合健康・夢ものがたり集]その① 百才会の目指す「健康と長寿」の道 |
koudou0887 |
昭和55年5/6月 (1980年5/6月) |
886号 | 特集:民主主義の再検討 |
koudou0886 |
昭和55年3/4月 (1980年3/4月) |
885号 | 特集:信頼の回復 【巻頭言】 片山 清一:信頼の回復 藤田 健治:現代における信頼の問題 花岡 博:現代における信頼の問題 梶村 昇:邂逅と信と 田代 則春:親子間の不信と信頼の回復 片山 清一:西村茂樹先生の「信義」観<信頼なくして、人間なし> 西村幸二郎:故相馬敏夫理事を偲んで |
koudou0885 |
昭和55年1/2月 (1980年1/2月) |
884号 | 西村幸二郎:年頭に際しての就任ご挨拶 特集:省エネルギー時代の倫理 【巻頭言】 古川 哲史:日本弘道会の使命 岡田 辰三:省エネルギー時代の倫理 床次 徳二:地熱の利用と日本のエネルギー資源 渡辺 薫:エネルギーは創る時代へ 古川 哲史:テレビの宗教番組<ブリスベーン便り②> 高田 秀男:中国瞥見<他山の石> 加藤嘉三郎:石油に脚光あびるメキシコの旅 |
koudou0884 |
昭和54年11/12月 (1979年11/12月) |
883号 | 特集:読書のすすめ 【巻頭言】 片山 清一:読書のすすめ 入江 相政:私にとっての「本」 小出 孝三:「常に一書を読む」 森永 武治:本のありがたみ 北里 俊夫:読書のすすめー特に若い世代のためにー 伊藤 文蔵:本とのめぐり会い 新美 忠之:読書に親しみ、良書を選ぶー読書雑記(一)ー 斎藤 喜門:読書好きな子どもを育てるには 丹治 思郷:書についてーかくためのものから、みるためのものへー 相馬 敏夫:中国十日の旅 古川 哲史:熱帯の花と日本語<ブリスベーン便り>第一信 |
koudou0883 |
昭和54年9/10月 (1979年9/10月) |
882号 | 特集:野口明会長追悼特集 【弔辞】 西村幸二郎:本会副会長 黒川 利雄:二高・尚志同窓会長 小笠原清高:二高・東北大図南会代表 柴生田 豊:二高・理乙卒業生代表 中野 憲司:懐風草堂会員代表 野口明先生のありし日を偲んで 旧友・知己・̪子弟 鈴木 一、入江 相政、木下 一雄、筧 素彦、扇畑 忠雄、笹原儀三郎、柴生田 豊、樋口 浩三 野口明会長のご逝去を悼んで 日本弘道会会員 西村幸二郎、木下 広居、相馬 敏夫、古川 哲史、片山 清一、鈴木 勲、渡辺 正勇、鶴岡 衛、小出 孝三、篠塚しげる、渡辺 薫、 <野口先生のご葬儀> 鈴木 勲:野口明会長の葬儀・告別式 野口明会長のご長逝を追悼して 会員ほか 氏家 寿子、清家十三郎、伊豆山格堂、西山松之助、石橋 香峰、徳久 鉄郎、小島 茂男、水野 敏雄、岩瀬 滋、桑原 善作、岩崎 晶、斎藤 喜門、新美 忠之、寺崎 隆治、日野 誠、加藤 己之、山本 哲夫 |
koudou0882 |
昭和54年7/8月 (1979年7/8月) |
881号 | 特集:女子の教育 【巻頭言】 鈴木 勲:女子教育について 片山 清一:会祖・西村茂樹先生の女子教論 斎藤 喜門:現代の女子教育を考える 笠原 実:母親の種々相 東条己代子:一人の娘を育てて 黒羽 亮一:中国の社会と教育 日野 誠:泊翁に見る道探求の方法「道徳教育講話」を読んで 古川 哲史:西村茂樹日記(四) |
koudou0881 |
昭和54年5/6月 (1979年5/6月) |
880号 | 特集:自主独立の教育 西村 茂樹:自主・自由の解 石井 千明:自主独立の教育ー福沢諭吉先生の教えと人柄 ー 篠田英之介:自主・独立の教育<井上成美中将の生き方に学ぶ> ピーター・ミルワード:自主独立の教育ー英国でうけた私の教育ー グスターフ・フォス:精神教育の重要性ー宗教心に裏づけられた教育をー 寺崎 隆治:自主独立の信念なき人・民族は滅ぶ 青柳 嘉忠:修静居跡建碑除幕式 |
koudou0880 |
昭和54年3/4月 (1979年3/4月) |
879号 | 特集:政治家の徳操 【巻頭言】 野口 明:政治家の徳操 千葉 三郎:道義的勇気 日野 誠:政治家ー特に大臣の徳操 加藤嘉三郎:一ツ橋大学が生んだ二人の政治家 小川 哲雄:漢奸ー政治家の節操ー 石原秀太郎:道徳と宗教 [講演] 木内信胤:日本の再評価(三) 伊達 文蔵:”管理者”よもやまばなし [異色人物紬評譚] 遠藤 幸威:なぜ旗本泥棒になったのか |
koudou0879 |
昭和54年1/2月 (1979年1/2月) |
878号 | 特集:現代の家庭教育 【巻頭言】 野口 明:現代の家庭教育 片山 清一:会祖西村泊翁の家庭道徳論 花田 修一:現代中学生「躾」論 [座談会] 母親は賢くありたい<東京都・中学生の母親たち> 出席者 銭谷千恵子、十時 慶子、三上千代子、山岡 澄子、金田ルリ子(司会) [講演] 木内 信胤:日本の再評価(二) 渡辺 正勇:家庭教育雑感 [異色人物紬評譚] 遠藤 幸威:小栗上野介の系譜ー幕末の大蔵大臣とも言うべき英才・勘定奉行小栗忠順の生涯と系譜 伊達 文蔵:旅での出会い 千葉 幹雄:カナダ<多様文化主義の国> 古川 哲史:西村茂樹日記(三) |
koudou0878 |
昭和53年11/12月 (1978年11/12月) |
877号 | 特集:歴史の教訓 【巻頭言】 相馬 敏夫:歴史の教訓 小川 哲雄:歴史の片々ー歴史の教訓ー 鈴木 勲:スリ・ランカの大臣会議 [講演] 木内 信胤:日本の再評価(一) 渡辺 正勇:千葉高創立百周年によせてー敬義寮折々ー [随想] 寺崎 隆治:人生・出会い論 [異色人物紬評譚] 遠藤 幸威:石原莞爾ー悲劇の将軍への賛歌 古川 哲史:西村茂樹日記(一) 石原秀太郎:高老期を楽しむ生活 |
koudou0877 |
昭和53年9/10月 (1978年9/10月) |
876号 | 特集:忍耐の教育 【巻頭言】 野口 明:忍耐礼讃 石井 千明:忍耐ということ 柳瀬 友禅:忍耐の教育ー叢林からみるー 木下 広居:忍耐教育 井上 邦一:ある凡人の忍耐人生 中込成太郎:「忍耐は誰がするのか」 加藤嘉三郎:老人向きのカナダ旅行 古川 哲史:西村茂樹日記(一) 鈴木 勲:野口明会長の洋画展について |
koudou0876 |
昭和53年7/8月 (1978年7/8月) |
875号 | 特集:国語の教育 【巻頭言】 木内 信胤:深層の日本に注目を 市原 豊太:昭和時代の排佛棄釋<戦後の國語改惡を排撃する> 鈴木 勲:フランスの国語教育 木下 広居:国語教育の改善 古川 清彦:森鴎外と仮名遣問題 石井 勲:漢字学習法について 諸橋 轍次:国語の中の漢字 日野 誠:無縁の衆生(二) 古川 哲史:西村茂樹日記について 渡辺 正勇:台湾に旅して |
koudou0875 |
昭和53年5/6月 (1978年5/6月) |
874号 | 特集:」男子の教育 【巻頭言】 野口 明:男子の教育 古川 哲史:「男らしさ」の教育あわせて「女らしさ」について 木下 広居:男子の教育 ピーター・ミルワード:英国の男子教育 寺崎 隆治:日本の青少年(男子)教育について 小川 哲雄:教育原点への発想ー素人教育談義ー 藤原 楚水:(九十九歳)白寿を迎えた私の体験と健康法(二)ー誰にもできて、効果は確実 日野 誠:無縁の衆生(一) |
koudou0874 |
昭和53年3/4月 (1978年3/4月) |
873号 | 特集:緑と日本 |
koudou0873 |
昭和53年1/2月 (1978年1/2月) |
872号 | 特集:海と日本 |
koudou0872 |
昭和52年11/12月 (1977年11/12月) |
871号 | 特集:芸術と教育 【巻頭言】 野口 明:芸術教育と道徳教育 野口 明:美術教育随想 篠田英之助:芸術と教育 石沢 深美:太宰治の思い出 新川 昭一:芸術と道徳 日野 誠:新たな生命 小川 哲雄:日本のマスコミを斬る |
koudou0871 |
昭和52年7/8月 (1977年7/8月) |
869号 | 特集:形の教育・心の教育 【巻頭言】 相馬 敏夫:心身の健康を ピーター・ミルワード:学校と家庭における心の教育と形の教育ー礼儀・作法の教育 坂本 稔:現代青少年の道徳意識 木下 広居:「しつけ」について 片山 清一:形から入る心の教育 昭和五二・七・二三文部省告示:新「新学習指導要領」における道徳教育 昭和五十一年十二月十八日教育課程審議会:教育課程基準改善の基本方針 第一章:小学校学習指導要領 第二章:道徳 第三章:中学校学習指導要領 大原 幽学:子供仕込心得 寺崎 隆治:英国民との友情 [異色人物紬評譚] 遠藤 幸威:堀田正盛・正俊の死 |
koudou0869 |
昭和52年5/6月 (1977年5/6月) |
868号 | 特集:エネルギー資源の愛護と保存 野口 明:昭和五十二年総会式辞 志関 伊平:エネルギーの節約と資源の愛護 相馬 敏夫:エネルギーの節約について 藤沢 慎三:ゴミと資源化とエネルギーと 片山 清一:会祖西村先生の倹約論 伊藤 彰彦:電気のムダは暮しのムダ 山口 友吉:天皇陛下のお言葉 西村幸二郎:西村式総合健康法 加藤嘉三郎:緑の糸いろいろ |
koudou0868 |
昭和52年3/4月 (1977年3/4月) |
867号 | 特集:家庭における道徳教育 【巻頭言】 野口 明:家庭に於ける道徳教育 池田 秀吉:天皇在位五十年 古川 哲史:西村茂樹の政治道徳論 平塚 益徳:家庭教育の意義 黒羽 亮一:家庭教育 斎藤 喜門:父親にこわさがほしい 原 みち子:家庭における道徳教育 大沢 春一:会員便り(今治支会長) 小林 倫子:よい子どもを育てるコツ 木下 広居:シュバイツァーの生涯と倫理 吉岡 良信:教育制度雑感 山口 寿恵:この弘道こそ幸道 |
koudou0867 |
昭和52年1/2月 (1977年1/2月) |
866号 | 特集:100周年記念式典号 【式典】 [来賓祝辞] 千葉 三郎:道義国家の再建を目ざして 菊間 健夫:西村泊翁先生と佐倉市 井手 成三:弘道会の初心に還れ 鈴木 一:国民を思う陛下のお思召 古川 哲史:西村泊翁と西郷南洲 [講演] 江藤 淳:明治の日本人 [講談] 室井 馬琴:明治維新の志士の師弟関係 渡辺 正勇:泊翁先生詩歌及びその解説 [祝宴] 野口 明:あいさつ 今岡信一良:乾杯の音頭 清塚十三郎:台湾訪光記ー人間の信義ー |
koudou0866 |
昭和51年9/10月 (1976年9/10月) |
864号 | 特集:日本弘道会創立100周年記念号 野口 明:日本弘道会百周年を迎えて [論文] 古川 哲史:批判家としての泊翁先生 小沢 栄一:日本近代史学上における西村茂樹の役割 峰島 旭雄:明治前期の西洋思想の受容と西村茂樹の思想的態度 今井 淳:西村茂樹の政治道徳論 池田 忠好:西村茂樹と三輪田高房との交遊 寺崎 隆治:泊翁と海国日本の防衛 [泊翁先生と日本弘道会の思い出] 西村幸二郎:失われた栞 石黒 ミナ:社会教科学院のころ 田中 俊夫:泊翁先生筆の掛軸寄贈について 山口 寿恵:弘道会講習の思い出 片山 清一:世界第二次大戦以降における「西村茂樹思想」の研究概観 [祝辞] 千葉 三郎:道義高揚が焦眉の重要課題 入江 相政:金の沈黙 徳川 義親[遺稿]:考えること 関屋 龍吉:現代の世相と弘道会の責務 木下 一雄:西村先生の周辺 井手 成三:道義を高める 氏家 寿子:未来日本の設計者「弘道」 鎌田 正:道義高揚への一提言 小出 孝三:創立百周年に憶う 新美 忠之:「弘道」今日の課題 小島 茂男:西村茂樹の思想 鶴岡 衛:今岡信一良先生訪問の記 田辺 肥洲:道義再建のために協力邁進 山本 哲生:今後の発展を期待する 渡部 文雄:創立百周年を迎えて 相馬 敏夫:創立百周年に当たって目下の政局を思う 渡辺 正勇:会祖・泊翁先生の横顔 |
koudou0864 |
昭和51年7/8月 (1976年7/8月) |
863号 | 特集:日本弘道会100年の歩み 【巻頭言】 野口 明:弘道会との因縁 西村茂樹(述):東京修身学社発会の演説(明治一三・三) 西村茂樹(述):日本講道会開会演説(明治一七・四) 西村茂樹(述):日本弘道会の改称に付きて一言す(明治二〇・七) 日本弘道会式典における会長祝辞 徳川 達孝:創立三十年記念会式辞(明治四十一年五月三日) 徳川 達孝:創立五十周年記念式式辞(大正十五年五月十五日) 徳川 達孝:創立六十周年記念式式辞(昭和十一年六月十三日) 酒井 忠正:創立八十周年式式辞(昭和三十一年十一月五日) 酒井 忠正(野口副会長代読):創立九十周年記念式式辞(昭和四十一年十一月六日) 古川 哲史:泊翁小伝(六)<日本弘道会の現代と将来> 日本弘道会との出会い 野口 明:弘道会との縁 渡辺 正勇:日本弘道会とわたくし 石橋 香峰:創立百周年を迎えて 木下 広居:弘道会で聴いた話から 寺崎 隆治:ビクトリ号と三笠<ヨーロッパ暼見記> |
koudou0863 |
昭和51年5/6月 (1976年5/6月) |
862号 | 特集:東西文化の交流 |
koudou0862 |
昭和51年3/4月 (1976年3/4月) |
861号 | 特集:ことばと社会生活 |
koudou0861 |
昭和51年1/2月 (1976年1/2月) |
860号 | 【巻頭言】 相馬 敏夫:法律と道徳 鈴木 一:天皇陛下の訪米インタビューについて 諸橋 轍次:辰(龍)のいわれ 特集:法と道徳 井手 成三:日本国民の原点に立つこと 野口 明:法律と道徳 鈴木 勲:法律は最小限の道徳 木下 広居:ロッキード事件の意味 古川 哲史:泊翁小伝(三) 野口 明:松江の三日間 渡辺 正勇:平三校々歌作成の思い出ー松原・芥川の名作ー |
koudou0860 |
昭和50年11/12月 (1975年11/12月) |
859号 | 特集:趣味と人生 【巻頭言】 野口 明:趣味・道徳 入江 相政:趣味というもの 相馬 敏夫:趣味と人生 木下 広居:人生と趣味 古川 哲史:泊翁小伝(二) [時事偶感] 相馬 敏夫:「スト権を戦いとれ」について 寺崎 隆治:原点に帰れ 加藤 刀水:古文書に残る上総女房の法悦 |
koudou0859 |
昭和50年9/10月 (1975年9/10月) |
858号 | 特集:古典に学ぶ 【巻頭言】 野口 明:古典 諸橋 轍次:古典の味 久松 潜一:古典を考える 鎌田 正:漢籍古典に学ぶ<論語と老子> 野口 明:西洋古典管見 小出 二郎:古典と想像力ー古典を考えるー 只野かほり:古典文学について考える<子ども文庫の片すみから> 古川 哲史:泊翁小伝(一) 異色人物紬評譚(五) 遠藤 幸威:育てられた藤原道長 渡辺 正勇:諸橋轍次博士著作集の刊行に寄せて |
koudou0858 |
昭和50年7/8月 (1975年7/8月) |
857号 | 特集:健康と道徳 【巻頭言】 野口 明:心身の健康を基礎に 寺崎 睦済:長生きの秘訣と肝と腎 大塚正八郎:入浴ア・ラ・カルト 新居 裕久:にんにくの効用 木下 広居:一病息災・無病短命 千秋 新:長寿への道 堀 賢次:隊長どのは、ここに 泊翁佳言(十) 古川 哲史:<歴史の教訓> 後藤 弘:道遠し、開発途上国 異色人物紬評譚(四) 遠藤 幸威:栗崎道行 吉良上野介の傷を治した名医道有が不在なら「忠臣蔵」はなかった |
koudou0857 |
昭和50年5/6月 (1975年5/6月) |
856号 | 特集:道義の国際性 【巻頭言】 野口 明:道義の国際性 相馬 敏夫:インドシナに思う 木下 広居:ベトナム戦争の終結 洪 祖顕:日本と中国とは同文同種の間柄か 遠藤 幸威:悲劇の開国者・堀田正睦 黒羽 亮一:小中高校教育課程改正への注文 夏木 陽子:みこし考 泊翁佳言(九) 古川 哲史:儒教への傾斜 後藤 三郎:国破れて山河あり<都築弥厚翁小伝> |
koudou0856 |
昭和50年3/4月 (1975年3/4月) |
855号 | 特集:政治と道徳 【巻頭言】 西村 茂樹:政治と道徳の関係 井手 成三:大臣たるの徳器と現代政治 野口 明:中共の批孔批林の問題 木下 広居:政治と道徳 片山 清一:西村泊翁先生の「政治と道徳の関係」論 泊翁佳言(八) 古川 哲史:有道者の道と常人の道 鈴木 重信:今後の日本の教育を考える(下)ー教職観と国家観の再検討ー 異色人物紬評譚 遠藤 幸威:老中首席・堀田正睦(まさよし) 野口 明:三顧問を弔す |
koudou0855 |
昭和50年1/2月 (1975年1/2月) |
854号 | 特集:昭和50年を迎えて 【巻頭言】 野口 明:昭和五十年を迎えて 諸橋 轍次:「兎の年」の古事について 町田 一郎:激動する昭和五十年を迎えるにあたって 相馬 敏夫:昭和五十年迎えて 思うこと 浦崎 純:国民生活の安定推進と沖縄の復興によせて 木下 広居:昭和五十年を迎えて<政治界をうらなう> 寺崎 隆治:内外情勢と日本の防衛・教育等について 泊翁佳言(七) 古川 哲史:善因善果の説 大坪 指方:活人剣(かつじんけん) |
koudou0854 |